top of page

木育とは?

この言葉は、2004年に北海道で生まれました。
その後、2006年に「森林・林業基本計画」の中で閣議決定された

言葉でもあります。

それ以来、最近では、さまざまな立場や視点で

この「木育」を使うようになりました。

そこで私たちは、『木育』を「木が好きな人を育てる活動」と考えました。

そしてその活動が目指す目的を「かきくけこ」でまとめてみました。

 

また、『つながる・つなげる 木育サイクル』は

自然と人、そして木育がつながる循環図です。

DSC_4323.jpg

木育「かきくけこ」

環境を守る「木育」

木育は単に木が好きになって、木を暮らしの中に取り入れればいいというものではありません。

その木材が、森林や環境をきちんと大切にしながら伐られているのかといったところにまで思いを馳せ、木を使うことと環境を守ることがつながっていることをしっかりと理解する必要があります。

暮らしに木を取り入れる「木育」

​一方で、暮らしの中からどんどん木の製品がなくなっていることも事実です。かつて日本の暮らしの中には、木のモノがあふれていました。

もっともっと木のもつ心地よさを五感で感じて、暮らしに木を取り入れていくことによって、世界に冠たる森林大国日本の中で木の自給自足をしていくことが求められています。

子どもの心を豊かにする「木育」

その意味でも、身近なところから暮らしに木を取り入れていきたいものです。

そのひとつとして、子育てに木を生かす取組が始まっています。

木のおもちゃは子どもの五感に働きかけ、感性豊かな心の発達を促すことと、親にとっても癒し効果があります。子どもが育つ環境に木を取り入れていくことで、 木の良さ(魅力)を知ってもらう大きなきっかけにもなります。

木のもつ可能性を生かして子どもの心を豊かにしていきましょう。

木の文化を伝える「木育」

日本は世界最古の木造建築物である法隆寺に代表されるように、 世界屈指の木の加工技術を伝えてきた国でもあります。

子どもの頃から木に触れ、木で何かをつくることを通して、 木と向き合うための手の技術、木の文化を伝えていくことができます。

日本各地でものづくりを通して木の文化を伝承していく取組が始まっています。

​け
経済を活性化させる「木育」

高度経済成長期を経て、日本の林業や木材加工業は衰退の一途をたどりました。 それは我々の暮らしから木製品がなくなっていたことと軌を一にしています。

森林大国日本、もっと自分たちの住んでいる国の木を使うことで、森林・林業・林産業を元気にさせ、 山村・里山を中心とした地域経済を活性化させることはできないのでしょうか。

木に関していえば、日本は世界に名だたる「資源大国」なのです。

木育かきくけこ
木育サイクル.png
bottom of page