4 日前木育キャラバン メンテナンス日記2022今年2022年度は、5月末の徳島県三好市のキャラバンを皮切りに、ほぼ毎月開催を予定しています。 https://www.mokuikulabo.com/post/2022_caravan-0506 約2年ほど、コロナの影響によりほとんど開催ができない状態でしたが...
5月6日2022年度 木育キャラバン始動!今月5月末より、木育キャラバンが始動します! まずは、3カ所での開催についてお知らせします。 コロナ感染の状況下で、東京おもちゃ美術館は主催者の方々と共に 安全に開催できる方法について、何度も話し合いを重ねながら 「木育キャラバン」に向け準備を進めてまいりました。...
4月30日『木育の「不都合な真実」を考える~木育は何の役に立つのか~』6回連続講座開催決定!「木のおもちゃで遊べば木育?」 「木工やって地球環境を考えるなんて無理?」 「木のおもちゃ配っても、林業再生にはほど遠い?」 ・・・木育をめぐる「不都合な真実」をひもときながら、「木育かきくけこ」の枠組みごとに、これからの木育のあり方を考えます。木育の神様こと山下晃功氏を毎...
4月22日【4/25 開館】匠の技と自然の恵みが生み出す讃岐おもちゃ美術館2022年4月25日、香川県高松市に讃岐おもちゃ美術館が開館します。 商店街の再開発の成功事例として全国的にも有名な高松丸亀町商店街の一角の立体駐車場の1階に、ミュージアムショップとカフェを兼ね備えたおもちゃ美術館が設立されます。 讃岐の魅力を伝えたい...
4月15日世界に誇る”奇跡の森”の中、やんばる森のおもちゃ美術館が再スタート2022年4月9日(土)、熱い日差しが照りつける南の地、沖縄やんばるで「やんばる森のおもちゃ美術館 キックオフセレモニー」が行われました。 やんばる森のおもちゃ美術館は、2014年沖縄県国頭村に開設された姉妹おもちゃ美術館の第1号。同館は、開館以降、地元国頭村森林組合が運...
4月10日林野庁補助事業「林福連携で行う優れた地域材製品開発」公募スタートこのたび、令和4年度林野庁補助事業のひとつとして「林福連携で行う優れた地域材製品開発」についての公募が出ました。 補助額は、約370万円、補助率は定額、つまり100%補助です。 福祉関係者と、林業、木材産業者、デザイナー等が連携して、地域材を活用した木製品を開発し、地域振興...
3月26日誕生祝品おもちゃ「ひのはら川つみ木」檜原村のウッドスタート誕生祝品「ひのはら川つみ木」が2022年4月からデビューします。 デザインはスタジオ鼎(かなえ)の江幡三香さんに考案頂きました。江幡さんはこれまでに埼玉県ときがわ町や、小鹿野町の誕生祝品のデザインを手掛けたことや、グッドトイ受賞実績もある作家さんです。...
3月21日徳島県三好市で誕生祝い品贈呈式を開催🌲2022年3月19日(土)、徳島県三好市の池田総合体育館にて、誕生祝い品の贈呈式が行われました。 三好市は2019年の木育サミットin徳島にてウッドスタート宣言をし、その後地元材を活かしたおもちゃの開発に取り組んできました。...
3月6日木と共に生きる…木育の伝え手になろう!約4年前より木育インストラクター養成講座の公認講師を務めて頂いている、遠藤智史先生に、講座や木育のことについて率直な思いをお聞きしました。 「現在の主なご活動(お仕事)を教えてください」 - 自由学園の教員として、中等科・高等科で木材に関わる木の学びというカリキュラムを担当...
2月25日『 第9回木育サミット』ライブ配信企画が終了!『第9回木育サミット』のライブ配信企画が2/12(土)、2/19(土)、2/20(日)に行われました。 ”自然と人の暮らし”との関係性やジャンルを超えた連携にも着目しながら、「つなぐ」をキーワードに「ポストコロナ」時代における木育推進の意義について議論を深めました。...