top of page
お知らせ
検索
2024年10月31日
【掲載情報】森と人の文化誌『グリーン・パワー』10月号
公益財団法人森林文化協会が発信する、森と人の文化誌『グリーン・パワー』(デジタル版)に最新記事が掲載されました! 木育でつながる地域 100人近くの群馬県木育インストラクターが誕生! ~草の根のように木育をひろげて~ 群馬県はこれまでに100人近くの「...
閲覧数:74回
2024年8月20日
【参加者募集中♪】森のめぐみの保育環境セミナー2024[締切9/6(金)17時まで]
今回で10回目を迎える『森のめぐみの保育環境セミナー2024』! 本日はチラシのご案内です♪ ▶どんなセミナーなの? 森のめぐみの保育環境セミナーは、保育士が現場保育の観点から木育を考える濃厚な学びとつながりの場です。 子どもたちがワクワクしながら木や森に自然に親しみ、楽し...
閲覧数:194回
2024年8月13日
【掲載情報】森と人の文化誌『グリーン・パワー』最新号
公益財団法人森林文化協会が発信する、森と人の文化誌『グリーン・パワー』(デジタル版)に最新記事が掲載されました! 今回は、島根県の邑南町で製作・配布されている誕生祝い品「おおなんみんなのつみき」を通してみる木育と地域のつながりを紹介しています。ぜひご覧ください。 ...
閲覧数:118回
2024年5月31日
グリーンパワー掲載のお知らせ
森と人の文化誌『グリーン・パワー』(月刊)は1979年の創刊で、森林文化協会が発行してきました。月刊誌としての発行は、2021年12月号をもって終了しましたが、現在はデジタル版で発信しています。 身近な動植物の話題から、都市と農山村の交流、伝統的な文化・技術、農林業の動向、...
閲覧数:165回
2023年12月19日
滋賀県が地元企業と木材利用促進協定を結びました!
全国で初のウッドスタート県となった滋賀県。 びわ湖材の活用促進やマザーレイクゴールズ(※)の達成のため、地元企業・たねやグループ(たねや・クラブハリエ)と木材利用促進協定を締結されました。 たねやグループは滋賀県近江八幡市で発祥した老舗の和洋菓子メーカーです。自然との共生を...
閲覧数:220回
2023年4月19日
遊びながら日本の木のことを知る
ぬくもりあふれる良質な”木のおもちゃ”で遊び、国産材の『木のファン』となって、森や樹々など自然に思いを馳せる、そのような「木」と「おもちゃ」、そして「人」との出会いの場をつくるのが、木育キャラバン(移動型おもちゃ美術館)です。...
閲覧数:317回
2023年3月4日
秩父のおもちゃは秩父の木と伝統で作りたい
東京おもちゃ美術館が監修した、秩父市のオリジナルおもちゃセット『Wooden Toy Set』を運用するにあたり、2023年2月にボランティア養成講座を行いました。 https://www.mokuikulabo.com/post/chichibu_toyset...
閲覧数:275回
2022年12月23日
秋田県大館市に、秋田杉を活用した「子どもの遊び場」がオープンしました
2019年9月にウッドスタート宣言をした秋田県大館市。市内ニプロハチ公ドーム・パークセンターに2022年12月22日、「子どもの遊び場」がオープンしました。 木質感あふれるこの空間にある遊具やおもちゃの一部は、東京おもちゃ美術館及び公式トイショップアプティの全面協力のもと、...
閲覧数:569回
2022年11月7日
GOOD TOY AWARD 2022《林野庁長官賞》が発表されました!
1985年から、優良なおもちゃ選びの指針になる様、当協会ではグッド・トイ選定事業を行っております。(当時は日本グッド・トイ委員会) 各選考委員の専門性と価値観を重んじ、「健全なおもちゃ」「ロングセラーのおもちゃ」「遊び・コミュニケーションを尊重したおもちゃ」という3つの方針...
閲覧数:235回
2022年9月28日
全国おもちゃ美術館オフィシャルファンブック 完成!
秋もファンブックを持って旅に出よう! 「全国おもちゃ美術館オフィシャルファンブック」は、各館の現地取材を経て、完成しました。 各館のみどころはもちろん、おもちゃ学芸員のみなさんの活躍もご紹介しています。 ひとつとして同じつくりはない、その土地ごとで木材の魅力を見比べるのも、...
閲覧数:218回
2022年9月17日
宍粟市の「木育推進方針」策定
兵庫県宍粟市は2019年にウッドスタート宣言をし、東京おもちゃ美術館の木育推進事業である、”ウッドスタート”や、”木育キャラバン”そして”木育インストラクター養成講座”など、木育活動を積極的に進めてこられました。 そして【宍粟市木育 推進方針~SDGs推進に向けた...
閲覧数:203回
2022年3月6日
木と共に生きる…木育の伝え手になろう!
約4年前より木育インストラクター養成講座の公認講師を務めて頂いている、遠藤智史先生に、講座や木育のことについて率直な思いをお聞きしました。 「現在の主なご活動(お仕事)を教えてください」 - 自由学園の教員として、中等科・高等科で木材に関わる木の学びというカリキュラムを担当...
閲覧数:522回
2022年1月10日
≪林野庁長官賞≫のグッド・トイ
現代のおもちゃ市場は、毎年1万点以上の新しい玩具が発売されるも、すぐに消えていくものも少なくありません。そのような市販のおもちゃの中から”GOOD TOY”(よいおもちゃ)選びの指針となるよう、1985年よりグッド・トイ選定事業を行っています。...
閲覧数:389回
2021年12月5日
文化誌「グリーンパワー」2021年度連載完結
森林文化協会が発行している文化誌「グリーンパワー」に、2018年より毎年異なるテーマにて記事を連載しています。 この度、2021年のテーマ「木のおもちゃと木育の広め手」の連載が12月号で完結しました。また、今号は連載の他に、馬場事務局長による特集ページ...
閲覧数:131回
2021年5月24日
文化誌「グリーンパワー」連載中-1月~6月号-
森林文化協会が発行している文化誌「グリーンパワー」に、2018年より毎年異なるテーマにて記事を連載させて頂いています。 2018年・2019年のテーマは「木のおもちゃで地域をデザインする」 2020年は「木のおもちゃを創造する」でした。...
閲覧数:163回
2021年4月5日
ウッドデザイン賞受賞作品データベース
2015年に、東京おもちゃ美術館が取り組んでいる「ウッドスタート事業」は、ウッドデザイン賞『ハートフルデザイン部門』で入賞しました。 この度、2015年(第1回開催)からの全受賞作品1,475点を検索、閲覧できる「ウッドデザイン賞受賞作...
閲覧数:103回
2020年11月20日
【参加・配信視聴無料】福島の森と木の親子体験オンライン教室
《11月25日(水)17:00まで募集中!》 毎年開催しております『福島の森林・林業再生に向けたシンポジウム』。 本年は、ライブ配信となり、ご自宅等からきのこ収穫体験、木のオーナメントづくり、福島の森の授業などが楽しめる盛りだくさんな内容です。...
閲覧数:74回
2020年10月14日
【水源地域支援ネットワーク会議】開催のお知らせ
東京おもちゃ美術館 副館長の馬場 清が、都市と森を木育で繋ぐウッドスタートについて、秩父市で語ります! 水源地域の活性化活動に携わっている方や、興味関心をお持ちの方でしたらどなたでも参加可能です。定員に限りがありますのでお早めにお申込みください。 『馬場の講演スケジュール』...
閲覧数:26回
2020年10月3日
森林環境譲与税活用セミナーinちちぶ
令和元年度より森林環境譲与税制度が施行されて1年半が経過し、全国でその使途に関する検討がなされています。秩父地域森林林業活性化協議会では都市自治体へ森林環境譲与税の使途に関するアンケート調査を行い、疑問点や要望の多かった項目をテーマに「森林環境譲与税活用セミナーinちちぶ」...
閲覧数:80回
bottom of page