top of page

木育インストラクター

保育や子育ての中での「木育」とは、子どもが木とふれあい、木に学び、木と生きる取り組みです。2011年から開催している講座では、園庭の自然物の活用や、木製品を保育や暮らしの中に取り入れる方法を学びます。また、木で創作する心地良さや面白さを体験することで、子どもたちと木に触れる楽しみ方を考えます。暮らしの文化を木で築き上げてきた日本人、その将来を担う子どもたちには、木のぬくもりや温かさを肌で感じさせることが大切だと考えています。そして木育を通して、感性豊かな心を育むことを目指します。

PA240055.jpg

​自主開催のご案内

特定非営利活動法人 芸術と遊び創造協会が主催する講座へのご参加が難しい地域の場合、自主開催をしていただくことも可能です。​忙しい幼保育園の先生方にも受講いただきやすくなり、地元で多くの木育の芽を育むことへも繋がります。

​※自治体誕生祝品事業の任意項目の1つです。

講座内容

 保育や子育て、日常生活に深い関わりのある木。木とふれあい、木に学び、木と生きる取り組みとはどういうことなのかを考え、そして学び合う講座としています。主にお子さんと接する関係のお仕事(保育士、幼稚園教諭、子育て支援等)の方が多いですが、その他企業、自治体、子育て中の方など、広く一般の方々を対象に行っています。
その他の地域にて行う場合は、地域の特性を活かしたフィールドワークなども盛り込んでいます。

​ 【基本プログラム内容 10:00~16:15】

  1. 『木育概論』 ― 木育のはじめの一歩(90 分)

  2. 『木育プログラムの体験実習』― 遊んで学ぶ木育プログラム(90 分)

  3. 『木育プログラムづくり』― グループワーク、 木育カリキュラム企画・開発(90 分)

  4. 『認定書授与』

​ ※基本的に、講座の前日の午後より2時間弱程度開催会場にて準備をさせて頂きます。

​  前日準備が難しい場合は、講座当日の朝でも可能ですが、その場合は10:30~16:45となります。

 ※フォローアップ講座の開催も実施可能です。内容等については、お問い合わせください。

木イン2.jpg
自主開催していただく場合の予算

¥380,000~(税別)
開催場所:室内
受講定員:20名より
教材:テキスト1冊・木育教材1種
※講師の旅費は別途

mizunotsumiki.JPG
mokuikubook.jpg
公認講師
福島先生写真.jpg

福島 計一

・岐阜県木育推進員

・共育工房IPPO主宰

遠藤.jpg

遠藤 智史

・森林文化士

・学校法人自由学園 中等科教諭

%E9%95%B7%E8%B0%B7%E5%B7%9D_edited.jpg

長谷川 彰

・NPO法人 岐阜県木育推進協議会

・木活講房 主宰

hashimotomiho.jpg

橋元 美穂

・木育サポートネット代表/esora

EAMC0295.JPG

菅原 和利

・株式会社東京

・森と市庭取締役 営業部長

bottom of page