木育ラボ
赤ちゃんからはじめる木のある暮らし
Home
ウッドスタート
活動実績
木育事業
木育サミット
お知らせ
お問合せ
More
この言葉は、2004年に北海道で生まれました。 その後、2006年に「森林・林業基本計画」の中で閣議決定された言葉でもあります。 それ以来、最近では、さまざまな立場や視点でこの言葉を使うようになりました。
そこで私たちは、「木育」を「木が好きな人を育てる活動」と考えました。
東京おもちゃ美術館/特定非営利活動法人芸術と遊び創造協会が展開している「木育」のプランのこと。
現在、自治体57・企業28・幼保育園26の団体がウッドスタート宣言をし、私たちと共に木育を推進しております。
ウッドスタート宣言しただけでは「木育」は広がりません。私たちは、自治体・企業・幼保育園で木育を広めるお手伝いとして、誕生祝い品事業以外にも、木育キャラバンや伝え手の育成など8つの事業を展開しています。
移動型おもちゃ美術館。
「木育キャラバン」と称して全国各地に木のおもちゃとの出会いの場を作ります。
「木」をふんだんに活用した子育て環境を整備する取り組み。
そのシンボルとなるのが、「赤ちゃん木育ひろば」です。
木のモノ・木のある暮らしの提案や創造と共に、その地域で木育を推進していくリーダー(人)の養成を行っています。
遊びと文化を大切に、地域の森林資源をふんだんに取り入れた
「おもちゃ美術館」の姉妹館。
全国各地に設立されています。
川上から川下までの木に関わる様々な人たちが一堂に会し、木育にかかわるテーマで様々な議論を行います。
「木育」の活動を多くの方に知っていただくための、木育の最新情報の発信を行っています。
<林野庁補助事業>
ウッドスタート宣言をしている自治体からは、誕生祝い品として主に木製玩具が配布されています。
この木はどこから来たの?
誰が作ったの?
どうやってお手入れしたら良いの?
木のおもちゃをもっと身近に感じる情報をお伝えします。
「東京おもちゃまつり」に全国のおもちゃ美術館から木のおもちゃがやってきた!
滋賀県が『つなぐ「しが木育」指針』を策定!
5月27日(土)開催『がんばろう!熊本・人吉球磨』林業高校生の木育ワークショップ
~東京おもちゃ美術館がやってくる!~木育キャラバンin秋田
今年もやります!秘境の町・三好市で木育キャラバン開催!
【木育インストラクター・保育ナチュラリスト養成講座 2023】開講日決定!
ご登録ありがとうございました。
mokuiku@art-play.or.jpからのメール受信ができるように設定ください。