top of page

大好きな秩父の自然を子どもたちに伝えたい

 2022年度に秩父市オリジナルおもちゃセット『Wooden Toy Set』を、東京おもちゃ美術館の監修で制作しました。

 こちらのセットを運用するにあたり、2023年2月にボランティア養成講座を行い

秩父市の誕生祝品を担当されたおもちゃ作家さんたちから

それぞれのおもちゃや森や木への思いについてのレポート記事最終章です。


3作品目となる、秩父市の誕生祝品「木守のおうち」を制作されたのは、えとき工舎

中村恵美子さんです。


 講座で「ひたすら作っているので、しゃべりが下手です」との前置きに、お人柄がにじみ出ていて、ほんわか暖かい気持ちになりました。


さて、そんな中村さんですが、まず工房の名前の由来は「絵と木が好きだから」。そしてアダチユミコさんと同じく、秩父の自然が好きで川の側で暮らしたく、都内から20年ほど前に移住してきたそうです。


おもちゃの制作は、趣味としては20年前から、そして本格的に製作を開始したのは5年ほど前からだそう。


自然が大好きで、それを秩父の子ども達にも大切にしてほしいと思い、おもちゃを作り始めたとのこと。


「木守のおうち」は型をはめて遊ぶおもちゃですが、それぞれのパーツの中に

大豆や鈴を入れ、魚と鳥のモチーフには色付きのビー玉を入れてあり、「色のキレイさを感じてほしい、そして名前や形を覚えてほしい」という思いが込められています。



そして秩父市のオリジナルセットの中にも、もちろん中村さんのおもちゃが複数あります。

なかでも、おままごとセット(秩父市オリジナルバージョン)は、秩父市の特産品を作ってほしい!との無茶ぶりにもかかわらず

【イチゴ、かぼす、さつまいも、しゃくし菜、しいたけ、ヤマメ、おまんじゅう、味噌豚肉、きゅうり】を、一点一点手書きのイラストで、制作いただきました。


他にもセットの什器としてのパーテーションを、秩父産材のシオジで制作してくださっています。



そして中村さんにも質問してみました!

その一『木の魅力とは?』

→ おもちゃ作りに使われるのは、基本的に硬い木ですが、秩父市のはやわらかい木が多いです。そのため、やわらかい材の方は作るのが楽ですが、キズがつきやすいので神経を使うため、とても大変です。



そのニ『木製玩具って、どうして高いの?』

→手間代です。磨いて、組み立てる作業ですが、

 機械で作っていても、最後は手作業をしています。

 作るのは簡単ですが磨きが大変なので、手の指紋がなくなってしまっています。

 ツルツルしてしまい、段ボールなどが持てません。



「木のおもちゃは高い」とよく言われますが、おもちゃ作家さんたちが口を揃えておっしゃったことは、制作には手間がかかり磨くことはとても大変な作業だということ。



森林大国日本の木のおもちゃ作家、そして職人の技術によって作り上げられた”木のおもちゃ”は、時間の経過と共に少しづつ木の風合いが変化していきます。

その過程も楽しめるのは、やはり木の良さなのではないでしょうか。



さて、3人のおもちゃ作家さんのレポートは、いかがでしたでしょうか。

秩父市オリジナルおもちゃセットを使ったイベント「秩父市木育おもちゃひろば」が

3月21日(火)に予定されており、

おもちゃ制作のワークショップも多数予定されています。

詳細は分かり次第お知らせしますので、お楽しみに!




※誕生祝品制作のおもちゃ作家さんたちのレポート記事はこちらから

森画/モクモクキカク アダチユミコさん https://www.mokuikulabo.com/post/titibu_adachi

mamamano 江幡三香さん  https://www.mokuikulabo.com/post/titibu-ebata

bottom of page