top of page
お知らせ
検索


【レポート】~檜原森のおもちゃ美術館から学ぶ木育×地域創生の実践~
11月14日、紅葉真っ盛りな檜原村で、自治体職員向けの特別セミナーが開かれました。 このセミナーは連携協定を結んでいる地域活性化センター との共催で実施。 参加者は県や地方の自治体職員をはじめ、建設関係、子育て支援関係などさまざまな方々が東京都唯一の村、檜原村に集まりました...
2022年11月16日


【木育インストラクター養成講座・保育ナチュラリスト養成講座2022】始まりました!
今年も木育インストラクター養成講座と保育ナチュラリスト養成講座が始まりました。 コロナの影響でまだまだ人数も少ない設定で、感染対策を行っての開催ですが、 無事に開講しております! 自然との関わりが重要視されてきている今だからこそ、子どもたちのために、また大人の私たちも自然を...
2022年6月21日


【木育インストラクター養成講座】 受講生に聞いてみましたレポート
10年ほど前から行っている木育インストラクター養成講座は幼稚園や保育園、子育て支援施設等の方向けに行っています。近年、SDGsや森林資源についての情報がでてくる中、様々な職業の方が受講されています。今回は東京おもちゃ美術館で行われた講座を受講された一見木育とは関係のないメー...
2022年2月23日


第3回徳島木育サミット実施報告
徳島木のおもちゃ美術館のすべてがわかる! 県内外からの多様な木育の活動が集結! これからの木育のカタチを探る! 去る2月9日(水)、徳島県立21世紀館イベントホールにおいて、第3回徳島木育サミットが、「はじまる つながる 木育の輪」をテーマに開催されました。...
2022年2月19日


秋~冬の保育ナチュラリスト養成講座&「012歳児の自然あそびを考える」フォローアップ
【大阪堺市】保育ナチュラリスト養成講座 11月20日21日に大阪府堺市で行われた保育ナチュラリスト養成講座。中心部から少し離れた里山保全をしている堺ふれあい自然の森で行われました。この日はどんぐり祭り。同じ種類の樹でも集めてみたら樹によってどんぐりの形状にも個性があることに...
2021年12月10日


~木のぬくもりに触れて親しむ~『第一回大分市木育フェス』開催
2021年11月27日(土)に、『第一回大分市木育フェス』が大分市主催イベントとして祝祭広場にて行われ、来場者数はなんと2,700名だったそうです。 木工作や、ワークショップなどのブースがある中で、 東京おもちゃ美術館は、木のおもちゃがたくさんの「遊び場コーナー」を展開。...
2021年12月3日


岡山県西粟倉村「あわくらトイプロジェクト」
2013年にウッドスタート宣言をした岡山県西粟倉村は、人口約1400人の村です。 面積の約93%が森林で、そのうち84%が人工のスギとヒノキの森です。 そして、村役場の庁舎は村内の木材が、ふんだんに使われています。 ※撮影:ヴィブラフォト/浅田美浩...
2021年8月25日


今年度も始まりました‼木育インストラクター養成講座・保育ナチュラリスト養成講座2021開講‼
『木育インストラクター養成講座』 5月23日(日)に木育インストラクター養成講座が東京おもちゃ美術館にて行われました。当日は幼、保育者に加え、木材製造業や自治体の担当者等他業種の方も多く受講され、知識だけでなく、色々な方と共に木育というキーワードを元に学び合うことができるの...
2021年5月28日


「芦北町子どもの広場」がオープン!
ウッドスタート宣言自治体である熊本県芦北町。2020年7月の豪雨では甚大な被害を受けました。 2019年から建設中の同施設も浸水被害を受けましたが、町民の方々のパワーを結集し、 2020年12月6日に無事オープンを迎えました。...
2021年1月18日


ウッドスタートが低炭素杯『文部科学大臣』賞受賞!
「低炭素杯」は、全国の市民・企業・学校・自治体などが取り組む多様な温暖化防止の活動を、相互に発表しあうことで取組のノウハウや情報を共有し、さらなる活動の発展を目指し平成22年度から開催していている環境コンテストです。 8回目となった今回は全国1167団体が応募、その中からフ...
2018年4月18日
bottom of page
